
いままでは専用の別付けレンズを使わないと撮影できなかった魚眼レンズの写真が、魚眼カメラというアプリを使えばレンズ不要で撮影できるようになりました!いつもと違った写真を手軽に撮ってみませんか?
レンズがなくてもアプリだけで魚眼レンズで撮ったような写真が撮れちゃう!
魚眼カメラの使い方


カテゴリ: 写真/ビデオ,エンターテインメント
販売元: Quantis, Inc. – Quantis,Inc.(サイズ: 19.34 MB)
全てのバージョンの評価:



「魚眼アプリ」を起動すると、まず各メニューの名称が表示されます。それぞれ簡単に説明するとこんな感じ。適当なところをタップすると説明画面は消えます。

まず、右端にあるこのアイコンがシャッターボタン。

上に記載のないその他の機能はこちら。
①インカメラ・アウトカメラの切り替え
②フラッシュのON/OFF
設定では、カメラレンズの切り替えや、フィルター、リングフラッシュが選択できます。レンズは全部で4種類ありますが、無料で使えるのは1種類だけでその他のレンズを利用したい場合はPROモードに登録する必要があり、有料となります。
①レンズの切り替え

②フィルター

③リングフラッシュ

撮影した写真はLibraryから保存可能で、各SNSとの共有も簡単にできます。


このように保存されます。

個人的にはレンズが周りに写ってしまうのがちょっと残念。せめて周りが真っ黒な「LOMO Fisheye Lens1」だといいんですが、有料なんですよね。とはいえ専用レンズを使わなくてもしっかり魚眼レンズの写真が撮れるので、重宝できそうです。